小林健太+吉岡旬子展 開催中です |

銅の二人展、開催中です。
画像は「花筒」。
最もシンプルな器形だからこそ、
誤摩化しの一切利かない難しさ。
そこに仕事の真骨頂が発揮されます。
美しい槌目、絶妙なフォルム、見事です。
「草花を摘んできて、まず真っ先に生けたい器、
そこにまず入れたくなる器をつくりたかったんです」
金属に咲く花のカタチ 小林健太+吉岡旬子展
10月28日(木)〜11月2日(火)
11:00〜19:00(最終日〜17:00)
※「神楽坂 まち飛びフェスタ」参加企画
カレンダー
gallery 坂
ホームページはこちら
gallery-saka.com カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 検索
最新の記事
最新のトラックバック
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2010年 10月 31日
![]() 銅の二人展、開催中です。 画像は「花筒」。 最もシンプルな器形だからこそ、 誤摩化しの一切利かない難しさ。 そこに仕事の真骨頂が発揮されます。 美しい槌目、絶妙なフォルム、見事です。 「草花を摘んできて、まず真っ先に生けたい器、 そこにまず入れたくなる器をつくりたかったんです」 金属に咲く花のカタチ 小林健太+吉岡旬子展 10月28日(木)〜11月2日(火) 11:00〜19:00(最終日〜17:00) ※「神楽坂 まち飛びフェスタ」参加企画 ▲
by gallery-saka
| 2010-10-31 21:43
|
Trackback
2010年 10月 30日
![]() 神楽坂は予想ほどではなく安堵しました。 画像手前の大きな鉢は「ココロノ庭」。 本展の基層テーマは「庭」の存在。 『「庭」は私たちと自然を繋ぐ小さな入り口。 草花が生え、茂り、虫たちが這い、飛来する。 その自然との身近な一場面を切り取って、 銅という素材で表現していきたいと思います。』 金属に咲く花のカタチ 小林健太+吉岡旬子展 10月28日(木)〜11月2日(火) 11:00〜19:00(最終日〜17:00) ※「神楽坂 まち飛びフェスタ」参加企画 ▲
by gallery-saka
| 2010-10-30 21:29
|
Trackback
2010年 10月 29日
![]() 掌に入る小さな蓋物です。 「地球=ホシ」の欠片(カケラ)。 銅も元は地球の鉱物であり、 これ自体が地球の一部、欠片。 そんな思いで作ったそうです。 花器や香炉に、ぜひどうぞ。 金属に咲く花のカタチ 小林健太+吉岡旬子展 10月28日(木)〜11月2日(火) 11:00〜19:00(最終日〜17:00) ※「神楽坂 まち飛びフェスタ」参加企画 ▲
by gallery-saka
| 2010-10-29 21:58
|
Trackback
2010年 10月 28日
![]() 銅の色、銅のかたち、銅の質感、銅の特性、 それぞれの作品から伝わってくる銅は、 素材は同じ銅でも異なった印象を与えます。 会場では、八ヶ岳から届けられた草木が 作品に生けられ、秋の彩りを添えます。 銅の魅力、ぜひお楽しみください。 金属に咲く花のカタチ 小林健太+吉岡旬子展 10月28日(木)〜11月2日(火) 11:00〜19:00(最終日〜17:00) ※「神楽坂 まち飛びフェスタ」参加企画 ▲
by gallery-saka
| 2010-10-28 22:55
|
Trackback
2010年 10月 27日
![]() 「金属に咲く花のカタチ」と題して、 様々なフォルムの銅の花器に 色とりどりの草花が生けられます。 巨大な朝顔のような花器は圧巻、 枝からぶら下がる種子のような掛花入れ、 貝合わせのような小さな花器など、 銅の魅力が存分に表現されます。 ぜひご高覧ください。 金属に咲く花のカタチ 小林健太+吉岡旬子展 10月28日(木)〜11月2日(火) 11:00〜19:00(最終日〜17:00) ※「神楽坂 まち飛びフェスタ」参加企画 ▲
by gallery-saka
| 2010-10-27 12:27
|
Trackback
2010年 10月 25日
![]() 明日、鈴木薫作陶展 最終日です。 画像は、ぐい呑み各種。 お気に入りの酒器で呑めば、 なんとも心地よい酔い加減。 お好みの手取りをどうぞ。 徳利もあります。 鈴木薫作陶展 26日(火)最終日は17:00まで ※「神楽坂 まち飛びフェスタ」参加企画 ▲
by gallery-saka
| 2010-10-25 22:16
|
Trackback
2010年 10月 24日
![]() 白のなだれ釉と垣間見える青が、 やわらかな薄茶の素地と相俟って、 その一杯の風味を引き立てます。 鈴木薫展 あと2日となりました。 食卓が一層愉快になる器たち。 どうぞお楽しみください。 鈴木薫作陶展 10月21日(木)〜26日(火) 11:00〜19:00(最終日〜17:00) ※「神楽坂 まち飛びフェスタ」参加企画 ▲
by gallery-saka
| 2010-10-24 21:41
|
Trackback
2010年 10月 22日
![]() 画像は、蜜柑木灰釉抹茶碗。 やや高めの高台と腰から口縁への広がりが、 手取りもよく、美しいバランスを見せています。 黄瀬戸のような色合いに、お抹茶がよく映えます。 鈴木薫作陶展 10月21日(木)〜26日(火) 11:00〜19:00(最終日〜17:00) ※「神楽坂 まち飛びフェスタ」参加企画 ▲
by gallery-saka
| 2010-10-22 23:22
|
Trackback
2010年 10月 21日
![]() 沢山のご来廊、有難うございました。 本日から 鈴木薫作陶展 始まりました。 会場には、素敵な食の器が勢揃い。 食卓に想いを馳せながらの食器選びです。 料理→食事→片付け 全てが嬉しくなる器。 鈴木薫の作陶を、ぜひお楽しみください。 鈴木薫作陶展 10月21日(木)〜26日(火) 11:00〜19:00(最終日〜17:00) ※「神楽坂 まち飛びフェスタ」参加企画 ▲
by gallery-saka
| 2010-10-21 22:55
|
Trackback
2010年 10月 20日
![]() 毎年、様々な食の器をご覧に入れています。 今回も、ご飯茶碗、鉢、すり鉢、丸皿、角皿、 汲出し、向付、箸置き、抹茶茶碗などなど、 食卓を美味しく楽しく引き立てる器が集います。 お気に入りの一品を、ぜひどうぞ。 鈴木薫作陶展 10月21日(木)〜26日(火) 11:00〜19:00(最終日〜17:00) ※「神楽坂 まち飛びフェスタ」参加企画 ▲
by gallery-saka
| 2010-10-20 22:00
|
Trackback
|
ファン申請 |
||